上記の通り、Kさんの借入額は住宅ローン以外で約1000万円にもなっていました。詳細は下記のような状況でした。
事業資金‥約350万円
消費者金融‥約300万円
クレジットカード‥約350万円
住宅ローン‥約2000万円
職業 |
個人事業主 |
---|---|
借入先 |
銀行・クレジットカード・消費者金融・住宅ローン・事業資金 |
債務総額 |
8社1000万円 |
住所 |
大阪府 |
Kさんは、一人で個人事業を営んでいましたが、売り上げ不振のため、生活費が不足する状態が慢性化していました。事業資金の不足は信用金庫からの借入で補い、生活費不足は消費者金融・クレジットカードのキャッシングとショッピングリボで賄うようになりましたが、事業の売り上げ不振は変わらず、借入が徐々に増えていきました。
借入が数百万になったころから、毎月の返済を借り入れで補う自転車操業状態なってしまったKさん。一気に借入額が増え、住宅ローン以外で1000万円もの借入で、毎月20万円の返済額になったとき、ふと冷静になってみると、とても返せるわけがないことに気が付き、弁護士への相談を決断。住宅ローンもあるので、個人再生の手続きをしたいとして相談に来られました。
上記の通り、Kさんの借入額は住宅ローン以外で約1000万円にもなっていました。詳細は下記のような状況でした。
事業資金‥約350万円
消費者金融‥約300万円
クレジットカード‥約350万円
住宅ローン‥約2000万円
住宅ローンを除く借入額が1000万円であれば、個人再生をすると最高で5分の1の200万円まで債務を圧縮できます。ただし、200万円を超える財産があれば、財産額分までしか債務を圧縮できません。
Kさんの場合、自動車や不動産などの財産があり、財産評価額は300万円ありました。そのため、1000万円の債務は300万円に圧縮され、無利息3年分割で毎月85,000円程度の支払額になると見込まれました。一方、家計収支の余剰は月10万円ほど。そのため、個人再生であれば支払いをすることが十分に可能であると判断し、個人再生の手続きを進めました。
そして、弁護士費用を毎月分割で支払っていただいた後、個人再生申立てをしたところ、無事裁判所で再生が認められ、毎月85,000円の支払に圧縮することができました。
なお、個人事業をされている場合、個人再生などの債務整理をすると、買掛金も再生手続きによる圧縮の対象になって、取引先を失ってしまうことがあります。しかし、Kさんの場合、現金払いで事業をしていたためそのような問題は発生しませんでした。
債務整理、任意整理や自己破産、過払い金、多重債務など借金のご相談は、大阪・京都・神戸で展開する弁護士「みお総合法律事務所」へ